共感力と自己表現を同時に育てる方法

絵本を作ろう

自己表現が得意な子と、共感力のある子は別?

いえ、両方を同時に育てることは可能です。親子でできる実践方法をご紹介します。

「うちの子は自己主張が強くて…」
「逆に遠慮しすぎて、自分の気持ちを出せない…」

子どもの性格を見て、どちらかを“欠点”のように感じてしまうことがありますよね。

でも実は、共感力と自己表現はセットで育てることができるんです。

共感力とは「相手の気持ちに気づく力」

共感力とは、ただ「優しい」ということではありません。
それは「相手の気持ちを想像できる力」、
もっと言えば自分とは違う視点を持てる力です。

この力が育つと:

  • 友達とのトラブルが減る
  • 助けを求める子に気づける
  • 社会性・対人力が自然と育つ

現代の子どもにとって、とても大切なスキルのひとつです。

自己表現とは「自分の心を形にする力」

一方、自己表現は「思ったことを相手に伝える力」です。
それはワガママではありません。

  • 怒っている理由を言える
  • 嬉しいことを共有できる
  • 助けが必要と伝えられる

自分の“心の中”を誰かに渡す力です。

絵本づくりが、この2つを同時に伸ばす理由

絵本を作るとき、子どもは自分の気持ちや想像を物語に乗せます。

  • 自己表現:「こんな主人公にしたい!」
  • 共感力:「このキャラはどんな気持ちかな?」

といったように、“自分”と“他者”の視点を行き来する体験になります。

さらに、親や祖父母と一緒に作ることで:

  • 「それって、こういう気持ち?」と対話が生まれる
  • 「その考え、面白いね」と認め合える
  • 「この子、そんなふうに感じていたんだ」と気づける

まさに共感と自己表現が自然に交差する場になります。

👉 詳しくはこちら:
親子でAI絵本づくり!「ちびっこ絵本作家養成工房」サービスのご案内

親ができる3つの関わり方

  1. 「どう思った?」と聞いてみる
     → 感じたことに名前をつけてあげる
  2. 意見を否定しない
     → 「でも」「それは違う」ではなく、「そう思ったんだね」
  3. 親自身も表現する姿を見せる
     → 感情を言葉にする手本になる

これだけでも、子どもの心は大きく動きます。


🌱 まとめ:表現と共感は“反対”じゃない

共感力と自己表現は、バランスをとるものではありません。
むしろ、お互いを育て合う“両輪”なのです。

子どもたちが「自分の気持ちを伝えながら、相手の気持ちにも気づける」ようになること。
それは、これからの社会を生きるうえで、大きな力になります。


📗 絵本づくりで、心の力を育てよう!
親子でAI絵本づくり!「ちびっこ絵本作家養成工房」サービスのご案内

コメント

タイトルとURLをコピーしました