感情リテラシーってなに?子どもの心を育てる第一歩

絵本を作ろう

子どもの「感情リテラシー」とは何か?

家庭での関わりや絵本づくりを通して、子どもの心を育てる方法をやさしく解説します。

最近よく耳にする「感情リテラシー」という言葉。
でも、それっていったい何のこと?

実はこの力、子どもが自分の気持ちを理解し、人と関わっていくために欠かせない“心の土台”なんです。

今回は、そんな感情リテラシーについて、子育て中の保護者の方に向けて、やさしく解説します。

感情リテラシーとは?

感情リテラシーとは、「自分の感情に気づき、表現し、コントロールする力」のこと。

例えば、

  • 「今、悲しいな」って自分で気づける
  • 「うれしい!」ってちゃんと伝えられる
  • 「イライラしてるけど、深呼吸しよう」と調整できる

そんな力が感情リテラシーです。

これは、人間関係や自己肯定感、ストレスとの付き合い方など、あらゆる心の土台になります。

なぜ子どもに必要なの?

子どもは毎日、たくさんの感情を経験します。

だけど、「どう表現したらいいか」「なぜそう感じるのか」が分からないことが多く、
そのままモヤモヤしたり、泣いたり怒ったりしてしまいます。

感情リテラシーを育てることで、

  • トラブルの回避
  • 自己表現の上達
  • 他人への共感力

といった非認知能力が高まり、生きる力がぐんと伸びていきます。

子供の仲間関係及び感情と言葉の発達(文部科学省)

絵本づくりが感情リテラシーに効く理由

実は、親子での絵本づくりは、感情リテラシーを育む絶好のチャンスです。

  • 「このキャラクター、どんな気持ちかな?」と話す
  • 「うれしい時って、どんな表情?」と考える
  • 「この場面、悲しくならないようにするには?」と相談する

こうしたやりとりの中で、子どもは気持ちに名前をつける練習ができます。

さらに、親も子どもの気持ちを知ることができ、自然な心の対話が生まれます。

「ちびっこ絵本作家養成工房」でも大切にしていること

当工房では、子どもたちが考える物語の中に「気持ち」をたくさん込めてもらうようにしています。

  • 主人公の気持ち
  • おともだちの気持ち
  • 悪役の気持ち

そしてそれを、AIイラストで“表情”として視覚化することで、さらに理解が深まります。

👉 詳しくはこちら:
親子でAI絵本づくり!「ちびっこ絵本作家養成工房」サービスのご案内

おうちでできる簡単な声かけ例

絵本づくり以外でも、こんな声かけが効果的です。

  • 「今日はどんな気持ちだった?」
  • 「○○くんはどう思ったと思う?」
  • 「イライラしてるとき、どうしたら落ち着くかな?」

毎日の生活の中で、少しずつ“気持ちに気づく習慣”を育てていくことが大切です。

まとめ:感情リテラシーは一生の宝物

感情リテラシーは、子どもが自分らしく生きるための基礎力。
それを育てるには、「家族との対話」と「共感する体験」が欠かせません。

親子で楽しめる絵本づくりの時間が、
子どもの心を豊かにし、未来への自信につながります。

関連記事:こちらもお読みください。

子どもの想像力を育てるには?絵本づくりのすすめ

AIを使った創作体験とは?子どもの創造力と未来をひらく方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました