おじいちゃんおばあちゃんと作る絵本の魅力

絵本を作ろう

祖父母との関りが希薄になってきている現代、楽しい体験でつながることが出来たら!!

おじいちゃんおばあちゃんと孫で作る絵本体験が、家族の絆や子どもの心にどんな影響を与えるのかを、実例を交えてご紹介します。

「孫と一緒に絵本を作るなんて、できるかしら…」
そう思うおじいちゃん・おばあちゃんも多いかもしれません。

でも実は、シニア世代と孫の“絵本づくり”は、双方にとって驚くほど楽しく、心に残る体験になります。

今回は、その魅力と効果をご紹介します。

おじいちゃんおばあちゃんが絵本づくりに参加するメリット

① 昔話や体験談が「宝物」になる

「小さい頃、こういうことがあったよ」
「昔は電話もなかったんだよ」

そんな昔話や人生経験は、絵本のネタとして最高の素材です。
孫にとっては新鮮で面白く、物語として残すことで“家族の記録”にもなります。

② 孫との深いコミュニケーションに

一緒に絵本を考える過程で、自然と「気持ちを聞き合う」時間が生まれます。

  • 「この主人公、どんな気持ちかな?」
  • 「それって悲しかったね、でもよく頑張ったね」

そんなやりとりが、普段の会話では出てこない心の交流を生みます。

③ デジタル体験で「新しい学び」に

AIを使ってイラストを作ったり、音声入力で文章を入れたり。
おじいちゃんおばあちゃんにとっても、孫と一緒に“初めて”を体験することが刺激になります。

「AIってこうやって使うのか!」「わたしにもできた!」という感動も。

子ども側のメリット:感情・想像力・感謝の心が育つ

子どもにとっても、祖父母と一緒に作品をつくることは特別な時間です。

  • 人の話を聞く姿勢
  • 言葉で表現する練習
  • 感謝や敬意の気持ち

これらが、自然と身につきます。

また、完成した絵本は「家族の宝物」となり、ずっと手元に残る思い出になります。

「ちびっこ絵本作家養成工房」での三世代参加

当工房では、祖父母との参加も大歓迎です。

  • おじいちゃんの昔話を孫が絵本に
  • おばあちゃんがアイデアを出し、孫がAIで絵を描く
  • 三人で「読み聞かせ会」も実施できます

👉 詳しくはこちら:
親子でAI絵本づくり!「ちびっこ絵本作家養成工房」サービスのご案内

まとめ:三世代で作る“たからもの”

おじいちゃんおばあちゃんと作る絵本は、
「創作体験」以上に、絆を育てる心のプロジェクトです。

家族みんなで一冊の絵本をつくる。
そのプロセスが、未来へつながる思い出と学びになります。

関連記事:こちらもお読みください

子どもの想像力を育てるには?絵本づくりのすすめ

感情リテラシーってなに?子どもの心を育てる第一歩

コメント

タイトルとURLをコピーしました