原始脳のお話 先延ばしは悪者じゃない:本能から読み解く行動の秘密 先延ばしは、本能的な行動であり、私たちの心や体を守るために働いています。それを悪者とせず、「自分を守ろうとしているんだ」と理解するだけで、少し楽になりますよね。大事なのは、先延ばしとうまく付き合いながら、自分に合った方法で少しずつ進んでいくこと。先延ばしも本能の一部と受け入れて、柔軟に生きていきましょう! 2024.12.08 原始脳のお話
原始脳のお話 逃げるのは弱さじゃない:本能としての逃避行動の真実 「逃げる」という行動は、一般的に「弱い」「負ける」というネガティブなイメージで語られることが多いですよね。しかし、これは進化の過程で人間が生存するために身につけた極めて重要な本能の一部なのです。たとえば、自然界の中で危険を察知した動物が戦わずに逃げるのは、その場を生き延びるための賢い選択です。 2024.12.07 原始脳のお話
原始脳のお話 無関心の正体:本能が私たちを冷たくする理由 無関心は、私たちを自己防衛し、余計なエネルギー消費を防ぐための本能です。大切なのは、無関心を悪いものとして否定するのではなく、「どこに関心を向けるべきか」を選択する力を養うことです。無関心の仕組みを知れば、「なぜ私はこの問題に関心を持てないのか?」という疑問が、自己理解や行動変容のきっかけになるかもしれません。 2024.12.05 原始脳のお話
原始脳のお話 いじめは本能の叫び?人間の深層心理を探る いじめは本能である限り、自分の意志で思考する以外に止める手立てはありません。というのも、本能は思考よりも早く働きを始めるので、意識しない限り本能の決定のままの言動になるからです。誰かをいじめるのも、いじめを我慢するのも本能の働きですが、どちらも自分の人生から輝きを奪う力を持っています。 2024.12.04 原始脳のお話
原始脳のお話 嘘をつくのはなぜ?本能が仕掛ける巧妙なワナ 嘘をつくことで一時的に状況を改善できても、それが必要な嘘だったのかを考える時間が大切です。嘘を活用することで自分や他人を守ることができる一方で、それが積み重なると問題になることもあります。本能としての嘘と理性によるコントロール、このバランスを意識することで、嘘を上手に使える「賢い嘘つき」になりましょう。 2024.12.02 原始脳のお話
原始脳のお話 依存する心のメカニズム:本能が生み出す行動の真実 推し活を通じて得られる感情には、非常にポジティブな側面があります。誰かを応援することで得られる一体感や達成感、そして推しと自分の人生を重ね合わせることで得られる希望は、精神的な支えとなることが多いでしょう。しかし、依存的な要素が強くなると、以下のリスクが生じることもあります。 2024.11.30 原始脳のお話
原始脳のお話 批判の正体を暴け!本能が教えるあなたの心の仕組み 他人の選択や行動は、その人なりの環境や背景、本能の働きによって導かれたものです。それを批判するということは、実はその人の置かれている状況や背景を全く考慮せず、自分の基準で評価していることになります。そして、自分がその立場に置かれた場合、同じように振る舞う可能性がある以上、その批判は一種の「自己矛盾」でもあるのです。 2024.11.29 原始脳のお話
原始脳のお話 自己中心思考は本能の罠?幸せを引き寄せる意識の切り替え方 原始脳の反応に従わないためには自分の意志で思考することが大切です。原始脳には幸せという概念がありません。だから、原始脳の影響を受けたままでは幸せにはなれません。幸せは自分の意志で思考することから手に入ります。人生を思い切り楽しもうとする心構えから、自分の意志で思考することが始まりです。 2024.11.26 原始脳のお話
幸せになる新しい方法 完璧主義を手放して、人生を楽しもう!本能の力を味方にする方法 完璧主義を手放すことは、人生を楽しむための第一歩です。本能を理解し、適度な完璧主義を活かすことで、より豊かな人生を送ることができます。自分を大切にしながら、楽しむことを忘れずに。完璧を求めるあまり、人生の素晴らしさを見逃さないようにしましょう!心の余裕を持つことで、より充実した毎日を送ることができるのです。 2024.11.23 幸せになる新しい方法
原始脳のお話 他人の目を気にしない!本能を味方にして人生を楽しもう 20歳~30歳という寿命しかない原始時代では多くの辛いことは死が解決してくれました。ところが現代では80年以上も生きるようになってきています。積極的に人生を楽しもうとしない限り、本能の働きに負けてしまうのです。他人の目や評価を気にし、言い訳をし、嫉妬し、怒る毎日が楽しいのか、を自分の意志で考えてみましょう。 2024.11.20 原始脳のお話