思い通りにならない」とイライラするのは、“本能のワナ”かもしれない──我執という煩悩を手放すヒント

幸せになる新しい方法
スポンサーリンク

「思い通りにいかない」と感じたとき、イライラしていませんか?

私たちは日常の中で、「こんなはずじゃなかった」「なんで思い通りにいかないの?」と感じることがあります。
すると、知らず知らずのうちに怒りが湧いたり、誰かを責めたり、自分に失望したり…。

この「思い通りにいかないとイライラする」という感情、実は仏教で言うところの「我執(がしゅう)」という煩悩に根ざしています。

我執とは?固執することで人生が苦しくなる

我執とは、自分の考え方や価値観に執着する心です。
「こうでなきゃイヤ」「自分のやり方が正しい」という強い思い込みが、目の前の現実とぶつかったとき、強いストレスが生まれます。

つまり、思い通りにしたい!という本能的な欲求が、自分を苦しめているのです。

このイライラは“本能”の仕業

この「思い通りにしたい」という欲求は、人間が生き残るために進化の過程で手に入れた原始脳の働きです。
危険や不確実を避け、予測どおりに物事をコントロールしたいと願うのは、ごく自然な本能的反応。

でも現代社会では、思い通りにならないことの方が多いのが現実。
だからこそ、「思い通りにしたい」という欲求と、現実とのズレが、怒りやストレスを引き起こしてしまうのです。

イライラから解放されるヒント:「コントロール欲」を手放す

イライラを根本から減らすには、「すべてを自分の思い通りにするのは不可能」という前提を、まず認めることです。
そして、「まあいいか」「これでもOK」と思える心の余白を育てていくこと。

大切なのは、他人や環境を変えるのではなく、自分の中の“執着”をゆるめること
それによって、自然と感情は穏やかになっていきます。

本能を知れば、思考のバランスが取れる

「イライラ=悪いこと」と考えるのではなく、「これは自分の本能が反応してるんだな」と気づくだけでも、気持ちは落ち着きます。
本能に気づき、それを俯瞰することで、感情に振り回されにくくなります。

まとめ:人生は思い通りにならないからこそ、面白い

すべてが思い通りだったら、それはそれで退屈かもしれません。
むしろ、思い通りにならない現実の中で、どんな工夫ができるか、どんな視点で乗り越えるかが、人生の醍醐味です。

イライラしたときこそ、「あ、また“本能”が働いてるな」と気づいてみてください。
それだけで、少しずつ心が軽くなるはずです。

「人生は楽しんでナンボ!」 イライラに振り回されるよりも、気楽に、今この瞬間を味わってみませんか?

まさにストレスとは、この自分の価値観と現実とのズレが衝突することで感じるものです。

現実を変えようとすれば大きなエネルギーが必要ですが、自分の価値観を広げようとすれば、意外に簡単にストレスは感じなくなるものです。

関連記事:こちらもお読みください

ストレスを手放して人生を楽しむためのヒント

人生つまずいてる

こちらもおすすめです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました