【人生はRPGだ!】ネガティビティ・バイアスを倒して、レベルアップする方法

原始脳のお話

「またダメだった…」

「やっぱり私には無理かも…」

あなたは、些細なことで落ち込んだり、ネガティブな思考に囚われたりする経験はありませんか?

日常生活でネガティブな感情が湧き上がってくる瞬間に、まるでRPGゲームの敵キャラに遭遇したかのように感じることがあります。

でもちょっと待って!

人生はRPGだとしたら、ネガティブ思考って最強の敵キャラになるんじゃない?

私たちの脳に潜む最強の敵:ネガティビティ・バイアス

私たちの脳には、ネガティビティ・バイアスと呼ばれる厄介な機能が備わっています。

これは、ポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすいという脳の性質のこと。

例えば、10個の良いことがあっても、1つの悪いことがあれば、その悪いことばかり気になってしまうことってありますよね?

これもネガティビティ・バイアスの仕業なんです。

なぜ脳はネガティブ思考に偏るのか?

私たちの祖先が暮らしていた原始時代、危険な環境下で生き残るためには、ネガティブな情報に敏感であることが重要でした。

危険をいち早く察知し、回避することで、生き残る確率を高めていたんですね。

しかし、現代社会は原始時代とは大きく異なります。

安全な環境で生活しているにも関わらず、脳は原始時代の名残であるネガティビティ・バイアスを働かせ続けているのです。

ネガティブ思考がもたらす悪影響

ネガティビティ・バイアスによって、私たちは常に不安や恐れを感じやすくなります。

「どうせ私には無理だ」「また失敗するかもしれない」といったネガティブ思考は、行動力を奪い、新しいことに挑戦する意欲を失わせます。

また、人間関係においても、相手のちょっとした言動をネガティブに解釈してしまい、 相手との関係が悪化することもあります。

ネガティビティ・バイアスを克服する方法

ネガティビティ・バイアスは、私たちの幸せを邪魔する厄介な存在です。

しかし、脳の仕組みを理解し、適切な対策を講じることで、ネガティブ思考を克服することができます。

ここでは、今日からできる7つの習慣を紹介します。

①自分のネガティブ思考に気づく

まず、自分がどんな時にネガティブ思考に陥りやすいのかを把握しましょう。

日記やメモを活用して、自分の思考パターンを記録するのもおすすめです。

というよりも、私たちは基本的にネガティブだということを十分に理解することが大切です。

②ネガティブ思考の原因を探る

ネガティブ思考の原因は、過去の経験やトラウマにある場合もあります。

過去を振り返り、ネガティブ思考の根本原因を探ってみましょう。

③無理にポジティブ思考になろうとしない

お伝えしたように、私たちは基本的にネガティブです。

無理してポジティブになろうとすると、余計にネガティブが強くなります。

ネガティブになったときはそのネガティブさを見つめてください。

④感謝の気持ちを持つ

日常生活の中で感謝できることを見つけ、意識的に感謝の気持ちを持つようにしましょう。

感謝の気持ちは、幸せホルモンの分泌を促し、ネガティブ思考を打ち消す効果があります。

⑤目標を設定し、行動する

小さな目標を立て、達成感を積み重ねることで、自己肯定感を高めることができます。

目標に向かって行動することで、ネガティブ思考に囚われる時間も減らすことができます。

⑥瞑想やマインドフルネスを実践する

瞑想やマインドフルネスは、現在に意識を集中することで、ネガティブ思考から離れる効果があります。

集中した思考を生活に取り入れることで、心の安定を保つことができます。

⑦ポジティブな人と交流する

ポジティブなエネルギーを持つ人と交流することで、自分の思考も影響を受けます。

積極的にポジティブな人と交流し、ネガティブ思考を打ち消しましょう。

まとめ:ネガティビティ・バイアスを克服して、人生をレベルアップしよう!

ネガティビティ・バイアスは、誰にでも備わっている脳の機能です。

しかし、その影響を理解し、適切な対策を講じることで、ネガティブ思考を克服し、より幸せな人生を送ることができます。

今日からできる7つの習慣を実践して、ネガティビティ・バイアスを倒し、人生をレベルアップさせましょう!

質問

あなたは、どんな時にネガティブ思考に陥りやすいですか?

ぜひコメントで教えてください。

一緒にネガティビティ・バイアスを克服して、楽しい人生を送りましょう!

関連記事:こちらもお読みください

楽しくない日常から目標を見つけるヒント

不安は本能

こちらもおすすめです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました