楽して得したい —— その欲望が人生をむなしくする理由【煩悩:貪】

幸せになる新しい方法
スポンサーリンク

楽して得したいのは本能?それとも甘え?

私たちはつい「楽して得したい」と願ってしまいます。
努力せずに成功したい、我慢せずに欲しいものを手に入れたい……
それはごく自然な感情のように思えます。

しかし実はこの気持ち、**原始脳(=本能)**が作り出しているのです。

  • エネルギーを温存したい
  • リスクを避けたい
  • 快楽を優先したい

これらはすべて、脳の生存本能に基づくもの。
つまり「楽して得したい」と感じるのは、脳の仕組みによる当然の反応なのです。

煩悩「貪(むさぼり)」があなたを満たさない理由

仏教では「貪(とん)」、すなわちむさぼりの心が苦しみの根本だとされています。

「もっと欲しい」「今のままでは満足できない」
——このループは終わりがありません。

どれだけ得しても、心は空っぽのまま。
なぜなら「楽して得たもの」には、感動や達成感、意味づけがないからです。

この状態を放置すると、

  • 頑張っている人がバカに見える
  • 地味な努力が無価値に感じる
  • 自分に対する誇りがなくなる

という心の貧困状態に陥ります。

楽して得したい気持ちの裏にある「原始脳の罠」

私の考えでは、こうした欲望は原始脳の暴走と捉えます。

原始脳は、生存のために

  • 「損したくない」
  • 「楽したい」
  • 「他人より優位に立ちたい」

という命令を絶えず出します。
しかしこれに従ってばかりいると、思考する力=前頭前野の働きが弱まります。

その結果、私たちは…

  • 深く考える力を失い
  • 意味や目的を見失い
  • 自分を見失ってしまうのです。

人生を「ラクして得る」ことで失われるもの

努力や我慢が全て正しいわけではありません。
しかし、「楽して得たい」と願いすぎると、人生は色あせてしまいます

失うものの例

  • 本当の満足感
  • 成長の実感
  • 自信や誇り
  • 人との深いつながり

一見「楽」は得ですが、長期的に見ると**「損」になっている**ことも多いのです。

原始脳にブレーキをかける3つの問いかけ

「楽して得したい」と思ったときに有効なのが、自問自答することです。

次の3つの問いを習慣にしてみてください:

  1. 今、私は何を避けているのか?
  2. この「楽」は本当に意味があるのか?
  3. 得た後、自分の心は満たされるだろうか?

この問いかけによって原始脳ではなく、思考脳が働き始めます。

楽して得たものと、楽しんで得たものの違い

同じ「得た」でも、
・楽して得たものと、
・楽しんで得たものはまったく違います。

前者はすぐに飽き、後者は深く満足します。

  • 努力の過程を楽しめたとき
  • 小さな一歩を重ねられたとき
  • 自分の納得感を得られたとき

人生はそのときこそ「輝き」を持ち始めるのです。

まとめ|楽して得たいなら、「心が満たされる方法」を選ぼう

🔹 「楽して得したい」気持ちは、本能=原始脳の命令
🔹 むさぼり(煩悩:貪)は、満たされない人生を生み出す
🔹 「楽」よりも「納得」や「喜び」に目を向けるべき
🔹 努力ではなく、楽しさを基準に選択していこう

関連記事(内部リンク)

こちらもおすすめです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました